はじめに
こんにちは。今回は東北の観光地福島県会津若松市にある「七日町通り」を歩いてみました!(散策所要時間 1時間~程度)
七日町通りにはレトロな建物の商店等が立ち並んでいます。その昔、毎月七日の日に市が立ったことからそう名づけられたとか。
通り沿いにある阿弥陀寺には新選組「斎藤一」の墓があるなど会津戊辰戦争当時の新選組の痕跡を辿ることができます。一体どんなスポットなのでしょうか?
アクセス
徒歩 会津若松駅から徒歩30分程度
駅から出て右に曲がった大町通りか、一本先の大通りまで出た中央通りをまっすぐ歩く。
大町通り⇒大町四ツ角を右に曲がる⇒七日町通り
中央通り⇒神明通りアーケード手前を右へ⇒大町四ツ角⇒七日町通り
バス 会津若松駅からまちなか周遊バス「ハイカラさん」に乗り 七日町のいずれかのバス停で下車(乗車時間5分程度)
七日町通りをレトロ建築を楽しみながら散策
いよいよ通りを散策していきます。今回の旅からおなじみのぺんちぃの他に、白虎隊好きな「ぴよちぃ」も参加します。よろしくお願いします✨
はじめまして、ぴよちぃといいます。今日はよろしくおねがいします
おばんです。ぴよちぃも来てくれただな、一緒に散歩すっぺ
大町四ツ角から七日町通りに入るとまず目に入るのが、「白木屋漆器店」のかっこいい建物。創業300年以上の歴史をもつ老舗の漆器店で、この建物は大正3年に建てられたもの。
立派すぎて緊張してしまい、チキンな自分はまだ中に入ったことがないです..笑
現在は感染症対策の為、お店を休業されていました。(来店予約制&通販はやられているようです)
白木屋さんの向かいにある、昭和なつかし館。
一階が骨董屋さんで二階が昭和の街並みを再現したなつかし館になっています。
昭和の茶の間や飲み屋さんなどが再現されてて、写真も撮れるし楽しいぞぉ
とてもレトロな建物の「だいに つかはら(塚原呉服店)」さんも気になります。
建物に書いてある文字が逆読みですごい...!
新選組の痕跡.1 清水屋旅館跡
レトロな街並みにも目を奪われますが、この通りにはレアな新選組の痕跡があるんです。
まずは、新選組副長の土方歳三が足のケガの治療の為滞在した清水屋旅館跡。
現在は大東銀行会津支店となり、隅にひっそりと看板が立っています。
この地に土方さんが宿泊してたなんてすごい...!
新選組の痕跡.2 新選組記念館
七日町通り中ほどまで歩くと通りの右側にダンダラ模様の旗を掲げる「新選組記念館」があります。
ここの1階は「骨董 むかしや」2階が「新選組記念館」です。
館主のコレクションで構成される資料館は貴重なものが沢山...!
数年前に自分が観にいった時は芹沢鴨のくさりかたびらが展示されていて迫力がすごかったです。(定期的に展示替えされているようです)
武器や資料などがところ狭しと並んでいるので新選組ファンの方はもちろん、それ以外の方も楽しめると思います。
当時のものを実際に見ると、どきどきするなぁ✨
自販機も新選組で、館長の愛がすごい
新選組の痕跡.3 斎藤一の墓
七日町駅にほど近い「阿弥陀寺」
ここには戊辰戦争の際に会津に残った新選組の「斎藤一(本名 藤田五郎)」の墓があり、静かに眠っています。
奥に見える小さな建物が鶴ヶ城から移築された「御三階(ごさんかい)」です。
江戸時代の建築で明治3年に阿弥陀寺に移築されたもの。
当時の建物が残っているのはかなり貴重。一見3階建てに見えるが内部は4階建て。
御三階の左、少し手前に立て看板のある所が斎藤一の墓です。
阿弥陀寺はみどころ満載ですね...!
新選組柄の革財布。グッズを身に着けて散策したらもっと楽しいかも↓
おわりに
今回は会津若松市七日町通りのレトロスポット&新選組の痕跡を辿ってきました。
新撰組、そして会津若松(近隣諸藩)は幕末の戊辰戦争で悲運の運命を遂げました。
その後に日本は明治時代を迎え、歴史を刻み、現代につながっている。
このスポットを巡り、改めてそのことを感じることができました。
これらの他にも七日町には有名な食事処「渋川問屋」美味しいパン屋「panfeel SHUN」など思わず立ち寄りたい、そして写真に撮りたくなるスポットが満載です。歴史を感じながら、カメラ片手に散策などいかがでしょうか。
それでは、お読みいただきありがとうございました!
※今回紹介した交通手段や観光施設は感染症対策のため、お休みや時間短縮している場合があります。それぞれ感染を広げないように留意して過ごしましょう...!
今回も楽しかったなぁ、また会うべな!ぴよちぃもまたなぁ
ぼくも楽しかったです、また一緒に散策しましょう!
七日町にほど近いレトロなカフェはこちら↓
こちらも七日町の入り口、大町四ツ角に近いお店↓
ホテル選びに迷ったらこちら↓
会津若松ってこんなところ↓
記事を気にいっていただけましたら登録お願いします✨
参加中
今回から登場のキャラ「ぴよちぃ」と先輩「ぺんちぃ」の紹介をサイドバーに掲載しています。良ければ見てみてください。