はじめに
お久しぶりの更新です‥!こんばんは。
今回は会津若松からもほど近い山形県米沢城址に行ってきました。
映画を観る時に米沢に行く人も多い位、会津から近く歴史的にも馴染み深い土地なのですが、自分ははじめて訪れました。
なので、わくわく。
お目当ての紅葉は少し終わりかけでしたが、この時期ならではの雪囲いを見ることができてほくほくです。詳しくは写真で‥!
山形県米沢城址(上杉神社)紅葉フォト
米沢城址は現在松ヶ崎公園となっていて、本丸跡には上杉謙信公が御祭神の上杉神社が建てられています。
明治にお城(天守は無い城だったようです)が取り壊され建てられたもの。
現在の建物は大正時代の再建のようです。
ちなみに仙台青葉城の伊達政宗公が米沢城で産まれています。
松ヶ崎公園全体図の看板。堀の外を含めるといろんな施設がある。
お堀
旗が印象的な橋。カッコ良い
米沢城を治めた武将は会津と関係が深い。
手水屋の水口はなんと虎‥!来年虎年だしタイムリー。
横顔が迫力
昭和に造られたのか
こう見るとなんだかかわいい。
上杉神社拝殿を参拝(米沢城本丸があった場所)
味がある拝殿。落ちついていて好きな雰囲気。
拝殿ではちょうど七五三をやっていました
春日神社を参拝
上杉神社の横を進むと小さな神社が。
春日神社だそう。しかも会津から米沢に移封と共に移ってきたらしい。
ここの紅葉が綺麗だった🍁✨
雪囲い(雪吊り)×紅葉フォト
米沢の街中に入ってから普通の家の庭木も雪囲いが木でがっちりされているのに驚きました。
はじめて見るフォルムに感激、そうとう雪深いんだろうなぁ‥
それにしてもとんがり感がかわいい
その他フォト
宝物館。みたかったなー!
お堀には鯉がたくさん。エサも売っているようであげてる方がいました。
鯉の供養塔もありました。
おわりに
今回は紅葉の米沢城址でした‥!
お城自体はないけど、味のある素敵な公園、そして神社でした。
米沢と会津の歴史の関わりも強く感じられたし訪れて良かったなと。
鶴ヶ城の帯郭にある上杉謙信公の仮廟所を思い浮かべながら散策しました。
その後こちらで埋葬されたのか、と。
歴史ってこういう繋がりがなんか面白い。
(しかも別名(呼称)を舞鶴城というらしく名前まで近しい)
あとは米沢牛が食べられなかったのが悔やまれるので、機会があればリベンジしたいです!笑
そういえば、今回米沢への道中で野生のサルが普通に民家の横を歩いていてびっくり。
思わず、「さるー!」ってなりました笑
あんなに普通にその辺歩いている猿はじめて見た。
アクセス
駐車場、お手洗いあり。
それでは、今回はこの辺で!
お読みいただきありがとうございました。また次回お会いしましょう‥!
記事を気に入っていただけましたら登録お願いします✨
参加中↓
ブログ村の読者登録はこちら↓