はじめに
こんにちは。今回はなかなか運動をする機会がない社会人が、忙しい毎日の合間を縫って運動を習慣化するにはどうしたらいいか、その方法をご紹介していきたいと思います。
私も格闘技の習い事をはじめて4年。
継続して運動を続けることで体や気持ちがだいぶ変わりましたので、少しのコツを学んで一緒に実践していきましょう..!
この記事はこんな方におすすめ
●運動したいが、続かない。
●何からはじめていいのかわからない。
●いつかはやろうと思い、時だけが過ぎる。
●フィットネス系アプリとか、ゲームとか買ったけど最初だけやって挫折。
以上は意外とあるあるなのではないでしょうか?
友人や知人と話していても良く聞きますし、自分もいくつか当てはまります笑
忙しい毎日で時間をとるのはなかなか難しいもの..。
そんな中、継続して運動を続けるにはどうすればいいのでしょうか?
運動を習慣化するおすすめの方法
習慣化の方法。
本当に単純ですが、やらざるを得ない状況を作る!笑
これ、大事です。
例えばジムに入会して、毎週あるようなプログラムに参加してしまう。
決まった時間に行く習い事をはじめる。など。
ある程度先行投資をして参加しないといけない状況、時間を強制的に作ると、習慣化しやすくなります。
はじめる際、自分がやりたいジャンルを見極めるのも大事。
やはり好きなことはわくわくするしモチベーションがあがりますよね。
(やってみて合わなかったら無理せず辞めて、自分に合うものを探すのも良いと思います)
最近格闘技の習い事をはじめた知人も、行く前はしんどいけど終わったあとスッキリするからやめられないと言っていて、本当にそうだなと思いました。
体だけでなく気持ちがスッキリするというのも運動のメリットですよね。
無理せず自宅で体を整えたい方へおすすめの書籍
ジムや習い事まではやりたくないけど、空いた時間に自宅で簡単に出来る運動をしたい方は、こちらの書籍がおすすめ。
ちょっとした時間でできるストレッチ&ゆるトレをイラストで紹介していて、生活に取り入れやすいです。
気軽に自宅でトレーニングするグッズ2選
ジムや日頃の運動にプラスして、自宅でも気軽にトレーニングがしたい!という方に実際に使ってみて良かったグッズを紹介したいと思います。
まずは、自宅でテレビやYouTubeなどを見ながら、気軽にトレーニングできるチューブ(強度がソフト、ハード、スーパーハードの三種類)
私はハードタイプがちょうどいい負荷でした。
足に引っかけて後ろに引っ張る運動が気持ちいいです(他にもトレーニングバリエーションがパッケージに書いてあるので腕とかいろんな箇所が鍛えられる)
日常では鍛えづらい内転筋のトレーニンググッズ。胸筋トレーニングにも使える(強度はレギュラーとハードがある)↓
おわりに
今回は運動の習慣化と方法についてのお話しでした!
ご自身に合う運動方法を見つける助けになれていたら嬉しいです。
学生時代は体育や部活で体を動かす機会が多いですが、大人になるとなかなか機会がないものです。
日々少しずつでも体を動かすことで変わっていきますので、それぞれのライフスタイルにあった運動の習慣を続けていきたいですね。
それでは、今回もお読みいただきありがとうございました!また次回にお会いしましょう。
こんな記事も書いてます↓
funachii.net
記事を気に入っていただけましたら登録お願いします✨
参加中↓
ブログ村の読者登録はこちら↓